IntelがCPU内蔵GPUを使ったマルウェアスキャン技術を提供する( PC Watch 、 The Verge )。 この技術はGPUを使ってメモリ内のマルウェアスキャンを実行するというもので、CPU負荷を2%にまで低減でき、消費電力も削減できるという。まずはWindows Defenderがこの機能をサポートするが、今後ほかのセキュリティソフトやOSでも利用できるようになるという。対応するプロ... |
米Intel は3日(北京時間)、デスクトップ向け第8世代Coreプロセッサのライン拡充と、低価格な対応チップセットを発表した。 標準電圧版として、6コア/6スレッドのCore i5-8600とCore i5-8500、4コア/4スレッドのCore i3-8300を追加する。TDPはCore i5が65W、Core i3が62W。ベースクロックおよびTurbo Boostクロック、1,000個ロ... |
こんにちは、岸田です。 今年頭に発売を開始した Intel RealSense Depth Camera D435 なる商品があります。今回は、この製品を使ってみた様子をお届けしようと思います。 ■Intel RealSense とは? 簡単に言うと3次元カメラです。普通のカメラは、カメラの見ている景色の色情報を取得します。通常は2次元ですね。3次元カメラの場合、各画素は色ではなく距離の情報を持っ... |
米Intelは4月16日(現地時間)、同社製プロセッサの新たなセキュリティ技術「Threat Detection Technology(TDT)」および「Security Essentials」を発表した。 TDTは、「Accelerated Memory Scanning」と「Advanced Platform Telemetry」の2つで構成される。 Accelerated Memory Sc... |
統合型GPUでメモリ内のマルウェアをスキャン。Intelがセキュリティに関する新技術や取り組みを発表 ライター:塩田紳二 北米時間4月16日,Intelは,米国・サンフランシスコで同日に開幕したセキュリティ関連イベント「 RSA Conference 2018 」に合わせて,Intel製CPUで利用できる新しいセキュリティ技術やセキュリティに関するパートナーシップなどの発表を行った。 発表となった... |
前回 はプロセッサーのロードマップを解説したが、今週は同時に発表されたチップセットと、プロセッサーロードマップに若干の補足をしたい。 2017年~2018年のインテルチップセットロードマップ。なお、図では長くなるのでUSB 3.1 Gen1をUSB 3.0と、USB 3.1 Gen2をUSB 3.1と表記している Kaby Lakeにあわせて投入された Intel 200シリーズ まずチップセット... |
米Intelは16日(現地時間)、CPU内蔵GPUによるメモリスキャン機能など、同社製CPU/プラットフォームに対するセキュリティ機能の追加実装を発表した。 1つめは、「Accelerated Memory Scanning」と呼ばれる機能で、これまでCPUで行なっていたメモリ上のマルウェアスキャンをCPU内蔵GPUで行なう。これにより、CPU負荷が2~20%低減され、SoC全体での消費電力は5... |
メモリ事業部の Tomo です。 私は普段、NAND FLASH を使用した SSD の開発に携わっているのですが、昨年、 SSD の中の人にとっては驚異的な製品、3D Xpoint を使用した「 Intel Optane SSD 900P 」が発売されました。メモリ事業部としては発売と同時に購入し、驚異的な数字を目の当たりにしていたのですが、今回はそのポイントについて記事を書かせていただきます... |
インテルのFPGA、富士通とDell EMCが採用しx86サーバへ搭載。XeonとFPGAの統合へ第一歩 米インテルは、同社のFPGAアクセラレータをDell EMCと富士通がx86サーバに採用したと 発表しました 。 Today, Intel announced top-tier OEM adoption of Intel’s field programmable gate array (FPG... |
Intelは現代的なデータセンターの基盤を構築しようとしている。データの急激な増加に対する同社の解決策は、CPU性能の強化よりも、Field Programmable Gate Array(FPGA)アクセラレータだ。 Intelは、「Xeon」サーバプロセッサ(「Arria 10 GX」FPGA搭載版)と「Intel Acceleration Stack」(Intel Xeon CPU&FPGA... |
今年のお正月、お屠蘇気分を吹き飛ばした最初のニュースは、これでした。 Intelのプロセッサチップに根本的な設計上の欠陥が発覚、各OSにアップデートの必要性 この後Intelから「この脆弱性はIntelだけのものではなく、他のプロセッサにも存在する」と発表され、さらに混乱に拍車がかかりました。これは業界にとって相当に深刻な問題なのですが、今日はその話ではなく、仕組みについて図解してみたいと思います... |
headless曰く、 IntelがNUCやCompute Stickのユーザー向けに提供しているモバイルアプリ「Intel Remote Keyboard」に深刻な脆弱性が見つかったのだが、Intelではバグを修正せずにアプリの提供を打ち切り、既存ユーザーにはアンインストールを推奨している( INTEL-SA-00122 、 BetaNews 、 Softpedia 、 HackRead )。 ... |
インテルは北京で4月3日(現地時間)に発表会を開催し、28製品もの第8世代Core i/Core-Xを新たに発表した。 インテルが北京で開催した発表会の中継より。詳細はジサトライッペイ氏によるレポートで詳しく解説している 【関連記事】 第8世代Core大激増!ノートPC向け最上位は6コア/12スレッド、4.8GHz駆動のCore i9-8950HK もっとも発表会そのものもデスクトップよりモバイル... |
SHARE INSIGHT 2018.04.08 SUN 19:00 アップルが描く「インテルなき未来」と、見えてきたいくつもの課題 アップルが10年以上も続いたインテルとの“蜜月”に別れを告げ、「Mac」シリーズのCPUを自社製に切り替えようとしているようだ。すでに同社はiPhoneなどに自社製チップを採用し始めているが、ことパソコンにおける脱インテルはハードルが高い。アップルが歩み始めた「イン... |
Intelは2日、Spectre/Meltdown脆弱性に対するマイクロコードアップデート(MCU)提供状況リストの更新版を公開した( Microcode Revision Guidance: PDF 、 The Registerの記事 )。 更新版では3月版( PDF )で「Planning」または「Pre-Beta」となっていた古い製品に対し、Spectre Variant 2対策を含むMCU... |
Intelは、 CPU脆弱性「Meltdown」と「Spectre」 への対応を進めてきたが、一部の古いCPUファミリについて、パッチを適用する計画を取りやめるという。修正を施すのが不可能なものや、広くサポートされていないものがあるためだ。 Intelはこの数カ月、Spectre(Variant 2)を修正するマイクロコードのアップデートのリリースを繰り返してきた。だが、 過去5年ほどの間にリリー... |
Image: Alex Cranz さらばハッキントッシュ…。AppleがIntelプロセッサを廃止するとどんな影響があるの? 2018.04.06 18:00 これはmacOSを揺るがす大きな変化になるかも…? Bloomberg NewsのMark Gurman氏とIan King氏によると、これまで噂されていた通り、Apple(アップル)はIntel(インテル)プロセッサから 自社製造のプロ... |
Image: Alex Cranz/Gizmodo US 新しい第8世代Intel Coreプロセッサーについて今わかっていることすべて 2018.04.06 12:30 第8世代Intel Coreプロセッサーが難しくてよくわからんと感じるのも無理からぬことです。2017年10月に、私はこの第8世代Coreプロセッサーを「紛らわしいフランケンシュタインのようなモンスター」と呼びましたが、それは今... |
IntelなどのCPUに内在するハードウェア設計上の脆弱性「 Spectre 」と「 Meltdown 」は、マイクロコードによる修正で完全に対応することが不可能なため、セキュリティ上の深刻な脅威になり得ます。IntelはSpectre・Meltdownの脆弱性をふさぐべく、ハードウェアレベルでの対策を施した新設計のCPUを2018年後半にリリースする予定だと発表しました。 Advancing S... |